人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Lore ナチの子供達の辿るいばらの道

ヨーロッパ映画で第二次世界大戦を扱ったものには、当然ながらホロコーストが絡む場合が
多い。
またはナチに対するレジスタントものであっても、ユダヤ人を匿うという場面は欠かせない。
そうすると、ナチおよびドイツ人=悪者、ユダヤ人および占領された国の人々=被害者、
レジスタントおよびユダヤ人を匿う人=ヒーローという図式になることが多いのも当然と
いえば当然だ。そういう単純な図式から少し外れて、ナチ(およびそのシンパ)ではあっても
人間性のある個人とか、レジスタントの仮面を被ってユダヤ人を食い物にする団体などを
登場させて、善悪の二元論のみに収斂させることを拒んだ内容の映画もある。

Lore ナチの子供達の辿るいばらの道_c0188818_23201284.jpg監督 Cate Shortland
脚本 Cate Shortland, Robin Mukherjee, based
on a novel by Rachel Seiffert
配役 Saskia Rosendahl (Lore)
Kai Malina (Thomas)
Nele Trebs
Ursina Lardi
Hans-Jochen Wagner
Mika Seidel
André Frid
Camera Adam Arkapaw
EditorVeronika Jenet
Production designSilke Fischer
Sound DesignSam Petty
MusicMax Richter
2012年 ドイツ、オーストラリア、イギリス

Loreは、終戦後のナチス党員の子供達の辿った苦難の逃避行を描いた映画だ。
終戦を境に今までの価値観が崩れて、追う者=悪者と追われる者=被害者という立場が逆転
した瞬間から物語が始まる。

Lore ナチの子供達の辿るいばらの道_c0188818_2330571.jpg

       14才のローレは、乳飲み子を含む妹弟5人を率いて
       ドイツ南部から北部ワデン海の島にいる祖母の元へ逃れる。

ナチ党員だった両親は拘留されてしまった。敗戦国ドイツに進駐してきた連合軍やロシア軍は、
ナチ・シンパのみならず一般市民に対しても仮借なく冷酷・残虐な態度で臨む。
ギリシア悲劇の「トロイアの女たち」を例にとるまでもなく、古今東西を問わず、戦争に負けた
国の人々(特に女子供)が味わう苦難は悲惨というほかない。ナチの子供達には自国でも安全な
場所はなくなってしまった。
寝る場所も食べ物の調達も人の情けに頼るほかはないが、同国人ですら終戦を境にナチに対する
態度を一変させたから、差し伸べられる暖かい手など期待できないという状況である。

Lore ナチの子供達の辿るいばらの道_c0188818_2344750.jpg

         廃墟となった農家や家に寝泊りしつつ、北に向かう。
         家々の内部には、復讐や略奪・殺戮の跡が生々しい。

北への逃避行には、トマスという青年が加わる。
トマスはユダヤ人のパスポートを持っているので、ユダヤ・シンパの多い連合軍兵士の尋問や
関門突破も楽である。収容所から逃れてきたローレ姉弟たちの長兄と偽って。
ユダヤ人に助けられるナチの子供達というストーリーは意外な盲点を突いている。

Lore ナチの子供達の辿るいばらの道_c0188818_23561398.jpg

         トマスのおかげで旅の困難は大分軽減された。

しかし、ナチ教育が血肉となっている誇り高いローレはトマスを蔑み、彼の手助けに感謝する
ことはあっても、同等に扱うことが出来ない。
弟たちもトマスになつき兄のごとく慕ってはいても、心の底ではユダヤ人なんだから下等な人間、
という思いを持っている。
複雑な心理というか、3つ子の魂百までというか、トマスに対する理性の及ばない生理的嫌悪感
とから来るローレの愛憎の表現が見事である。

Lore ナチの子供達の辿るいばらの道_c0188818_07228.jpg


乳飲み子の弟も連れてのドイツを南北に横断する逃避行は、ほとんど不可能に思えるのだが、
ローレたちの鉄の意志は固い。そして、生か死かというぎりぎりの状況を生き延びるためには
自ら冷血にならざるをえない。


一風変わった自然描写がとても美しい映画である。住み慣れた故郷を捨てしかも同胞から見捨
てられた子供達の逃避行だからほとんど全てが戸外のシーンなのだが、瑞々しい草地や針葉樹
の葉の敷き詰められた森の中や、岩や川などの自然が接写で撮られているシーンが多い。
カメラの位置がかなり地面に近いもしくは地面すれすれに上からを映すアングルで、泥で汚れた
足の爪や腰掛けた岩の足元など、ハッとするほど新鮮である。接写で映されるそれらが自然との
対比で実に美しく撮れている。
2011年映画の『嵐が丘』での自然描写に近いものがある。こうして見比べると、両方とも女流
監督によるためか、感性的に近いものが感じられる。
若い女流監督による映画作品を見る機会が、このところ多いのだが、映像に瑞々しさが溢れて
いて、重いテーマを扱っているのに暗さが軽減されて、美に昇華している。実に頼もしいこと
だと、感嘆するほかない。
by didoregina | 2013-04-22 17:28 | 映画


コンサート、オペラ、映画、着物、ヴァカンスなど非日常の悦しみをつづります。


by didoregina

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

プロフィール

名前:レイネ
別名: didoregina
性別:女性
モットー:Carpe diem

オランダ在住ですが、国境を越えてベルギー、ドイツのオペラやコンサートにも。
ハレのおでかけには着物、を実践しています。
音楽、美術、映画を源泉に、美の感動を言葉にしていきます。


以前の記事

2020年 09月
2018年 04月
2018年 03月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 08月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 06月
2015年 04月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月

タグ

最新のトラックバック

カテゴリ

全体
バロック
映画
オペラ実演
オペラ映像
オペラ コンサート形式
着物
セイリング
コンサート
美術
帽子
マレーナ・エルンマン
イエスティン・デイヴィス
クイーン
CD
20世紀の音楽
旅行
料理
彫金
ビール醸造所
ベルギー・ビール
ハイ・ティー
サイクリング
ダンス
ハイキング
バッグ
教会建築
カウンターテナー
演劇
未分類

検索

その他のジャンル

ファン

記事ランキング

ブログジャンル

画像一覧